今は不動産売却のベストタイミングなのか?
適正な売却額の査定編
(1) 不動産を売るタイミングここまで、主に「不動産」を買う側から見てきた「不動産の“正解”」という趣旨からは少しズレますが、最近のマーケットは、「買う」よりも「売る」方に適してい ...
サブリースを活用してもいい2つのケース
サブリース編
(2) サブリースを活用できる条件前回、「サブリース(一括借上げ)のリスク」について記しました。この仕組みは、前回書いた内容のリスクに気を付けた上でですが、うまく導入できれば、オーナーにとっても非常にありがた ...
サブリースのリスクは把握していますか?
サブリース編
(1) サブリースのリスク「サブリース(一括借上げ)」とは、不動産所有者から建物一棟を丸ごと借り受け、管理も請け負い、個別の部屋を転貸する仕組みです。不動産オーナーからすれば、任せておけば、管理から貸室への客 ...
収益物件の利回りはどれくらいが適当なのか?
収益シミュレーション編
(4) 還元利回りの査定前回までの、『賃料の査定』『賃料の下落率の査定』『空室率の査定』で、賃貸経営のシミュレーションは可能です。年ごとの収支は出すことができるので。
ただ本来、収益不動産は ...
収益性の査定に必要な空室率の求め方
収益シミュレーション編
(3) 空室率の査定前回まで、『賃料の査定』『賃料の下落率の査定』について記してきましたが、今回は、『空室率』について考えます。
『空室』とは、文字通り賃借人が退去してしまい、賃料が取れない ...
賃料の下落率はどれくらい見込むべきか?
収益シミュレーション編
(2) 賃料の下落率の査定前回、『賃料の査定』について記しましたが、その賃料は、あくまで“現時点”でのものです。
そもそも『賃料』というものは、マーケットが一定であれば、下落していくのが普通 ...
適切な賃料が求められなければ収益性は判断できない
収益シミュレーション編
(1) 賃料の査定収益不動産の評価において、一番といっていいくらい大切なのが『賃料の査定』です。
そもそも収益不動産というものは、賃料収入を前提としているので当たり前なのですが、『賃料の査定 ...
不動産鑑定士とは~国から公証力を認められた唯一の資格~
今回は、番外編として『不動産鑑定士』とは何なのかをお話ししたいと思います。
1.不動産鑑定士「日本不動産鑑定士協会連合会」のページに、
—————R ...
不動産を買うタイミングに損得はあるか?
前回まで、主に物件の見分け方について書いてきました。
この章では、現在は「買い時」なのか否か、その見分け方についてお話しします。
ただ、考え方が「終の棲家を買う場合」と「買い替 ...
マンションか戸建か (セキュリティ面から比較)
前回は『耐震性』の観点からは、都心部では「狭小地に建つ木造3階建住宅」より「マンション」の方がリスクが少ないという話をしました。
今回は、特にファミリー層を念頭に『セキュリティ』について比較検討してみます ...