不動産の正解 ~不動産の“目利き”になるために必要なこと~【目次】
では「資産性の高い物件」とは、どのような条件を満たすものなのでしょうか?
「駅から近く雨が急に降っても ...
良い物件の見付け方~まとめた内容をQ&A方式で~
「失敗しない物件選び」をするための条件等を記してきましたが、こちらではその内容をQ&A方式でまとめてみました。
「買い時」に関する疑問
不動産価格が高いというニュースをよく見ますが、“今”不動産を買うと損
[賃貸]賃貸借契約のスケジュール
初めて賃貸借契約を結ぶ方(個人)向けに、賃貸借契約の流れをざっと説明します。
※ 以下は、個人の住居目的の契約を前提としています。法人契約や事務所・店舗の契約の場合は、多少異なる場合があります。
※現在、賃貸に関しては ...
[賃貸]賃貸物件を探し始める賃貸初心者のためのQ&A
[自分で物件調査03] 周辺環境のリスクを見付ける
前回までの立地編で、谷地や低地などの立地は災害時のリスクが大きいという話をしてきましたが、高台の平坦地であっても、周辺に潜むリスクを見落とすと資産性の観点から思わぬ落とし穴にハマりかねない ...
[不動産を“正しく”知るための本01] 宅地崩壊
このサイトや「Property Analysis」を見てくださっている方向けに「勉強会」のようなことをすることがあるのですが、その際「この本を読むと不動産についての“正しい”知識が得られる。」と思った『本』を紹介してください、とお願い ...
[自分で物件調査02]ハザードマップの見方と地歴の調査
前回の『地形』や『地盤』を調べる方法で標高や近隣の地盤が分かったものの、対象地(調査対象の土地)を直接ボーリング調査した訳でもなく、あくまでリスクを“推測”しているに過ぎません。“推測”でも ...
[自分で物件調査01]地形・地盤を調べられるサイトの紹介とその手順
今まで、「良い不動産」の考え方について、主に書いてきました。ここからは、良さそうな物件をポータルサイト等で見付けた場合に、具体的に、自分で調べる方法について書いていきます。いわば、実践編です ...
物件購入の手伝いを頼むべき不動産仲介業者の条件5ポイント
不動産の購入エージェンシーともいうべき、本当に購入者の味方になってくれる不動産仲介業者を見抜く方法もお知らせします。それは、その会社(担当者)が仲介における各段階で必要な情報を与えてくれるかどうかをチェックすることです。
...
不動産売却で信用できる業者は、情報を出し惜しみしない
信用できる業者の選定編
(1) 信用できる業者とは前回も書いたように、不動産仲介会社は、売却物件の媒介業者になることが一番儲けに繋がることなので、売却を考えている人がいると分かったら、何としてもその媒介 ...